ついに関西採用人事の内定者バイトが終了しました。
正直、「やり切った」と思っております。
文章を書くことが苦手な私が、推敲に推敲を重ねて、最後にブログをつづります。
みなさま、頭の中に「栄光の架け橋」を流しながら、お読みいただけたら嬉しいです。
AGENDA
みなみんという生き物
振り返り
学んだこと
感想
#みなみんという生き物
伊藤みなみ(@minamina37376)
京都出身大阪在住
(半分京女 半分なにわ)
✔ 好きな食べ物:お肉
✔ 嫌いな食べ物:しめじ
✔ 好きな言葉:達成 義理人情
✔ 嫌いな言葉:妥協
〇大学1回生 1年間、USJのクルーを経験
最高の環境と最高のメンバーに囲まれ、涙の卒業。忘れられないUSJのカウントダウン勤務。これだけでやる価値ある職業。
〇大学1回生冬 CA Techkidsに入社
ディレクターとして、スクール運営、メンターのマネジメント、スクールのファシリテーターに携わる。大尊敬する上野社長から、「テックキッズ大阪のドン」と呼ばれる。社内の社員検索ツールの入社年度が「2015年」であることに頭を抱えている。4回生6月に涙の卒業。今でも大好きなメンバーは宝です。
ちなみにテックキッズは、メンター募集しております。(笑)
〇大学4回生4月 関西採用人事の内定者アルバイトを始める。
#振り返り
〇4月
地方就活応援パッケージ「FLAT」の運営者としてジョイン🙆
元関西採用人事 木村祥子さんと長期インターン生の香川穏くんと企画していきました。
そして、FLATのTwitter を開設し、FLATのイベントを様々企画してきました。
(一緒に関西を盛り上げてくれた長期インターン生のおんちゃん げんきかな^^)
特に4月にでっかく企画したものは、【就活スタートダッシュセミナー】です。
関西弁のタイトルつけて、関西出身活躍社員の方々にたくさん来ていただきました。
(チラシ作りがめちゃくちゃ下手でした。。。(笑))
〇5月
【就活スタートダッシュセミナー】は大盛況で、、合計でこの3本で200人近くの学生が大阪支社にきてくれました。
(FLATポーズをなんどしてもらったかわからない(笑))
もう一本大型イベントが走りました!
曽山哲人さんの「強みを活かすセミナー」を関西で実施!
こちらのイベントには、約100人弱の学生が集まってくれ、曽山さんのファシリテーター、学生の巻き込み力に圧倒され、、やはりインタラクティブなイベントのほうが学生が楽しんで、学んでくれるという学びがありました。
〇6月
6月からひたすら、みなみん学生面談をはじめました。
大阪支社に来社してもらって、30分就活相談や、サイバーエージェントの話をするというものです。
3カ月で面談した学生:160人
そこから選考をうけて、インターンの切符を手にしてくれた子もいます。
この間、「みなみさんに会っていなかったら、CA受けようとも思いませんでした。」と言ってくれる学生がいました。その時に私がやってきたことは無駄じゃなかったんだなと実感したかもしれません。それぐらい、嬉しい言葉でした。
京都のtalikiのイベントなどにも参加させていただきました。
東京から、株式会社シロク 飯塚勇太さんと採用選抜の市川尊さんが来てくださりました!初めて、新規事業のプレゼンをお聞きしたのですが、本当に感激で、学生並みにメモをとる私(笑)
そこから内定者期間、飯塚さんにこんなにお世話になり続けるとは思っておらず、京都まで行きたいです!と行って、走ってよかったなと思えたイベントでした。
(このあと、鴨川付近で抹茶チューハイにハマる飯塚さん、尊さん)
〇7月
このころからインターンの選考がはじまりだし、私も準備や社員さんをお迎えすることに喜びを感じながら、学生面談を続けていました!
毎日、学生面談。
話をして、祥子さんの話から学んでを繰り返すうちに、どんどん「人を見る目」が上がってきたのかなと感じ始めたころでした。
人事はとてもセンシティブな業務。内定者だからこその苦戦もありましたが、祥子さんとアシスタントの邑茉衣子さんに支えられまくり、乗り越えてきました。
そしてこのころから、内定者のメンバーをめちゃくちゃ巻き込んで、SNSを盛り上げる施策を考え始めました!
「俺らのジョブハンティング」の誕生です。
(みんなすぐおちゃらける)
左から、小林佑輔、鈴本愛乃、常冨公多、みなみん、林尹晶、松岡竜也
みなさんもご存知のメンバーばかりです。
今学生のみんなってなにが必要なんだっけ。どんな情報が欲しいんだっけ。
「インターンで活躍する方法」「自己分析の方法」「企業分析の仕方」などなど、様々なテーマに絞って、動画にしてまとめました!
インプレッション、エンゲージメント率も伸び、SNSのフォロワーも増えた瞬間でした。
〇8月
8月に入ると、1dayインターンが2本走りました!
一つ目は、「CyberZ 中村俊介さん 広告系インターン」。
1日で広告事業の実際の案件に対して、イドムというかなり難しいインターン。
採用選抜の坂上沙織さんが中心となって、企画。安定感があふれていました。
「自己紹介で受けを狙う関西人」があふれまくったインターンでした(笑)
(誕生日だった子もお祝いしました^^)
まさかこのインターンを通じて、初めて俊さんと知りあい、そこからよりお世話になるとは思ってもいませんでした。ひたすら、お昼にネットフリックスのおすすめ映画を語られた覚えがあります。(笑)
二つ目は、 「AbemaTV水野信之助さん AbemaTVインターン」。
こちらも1日でAbemaTVのプロモーションを考えるインターンで、1日頑張りぬいてくれはりました!
(ポーズが全然決まっていません(笑))
このインターンでも、まさか水野さんとより採用で関わらせていただくとは思っておらず、出会いって本当に素敵だなと思いました。
ちなみに水野さんは、私が内定承諾する前に、AbemaTVのことを洗いざらい面談で聞かせていただいたという過去もあり、本当に尊敬する先輩です。
〇9月
9月に入ると、次は、3dayインターンが2本走りました!
祥子さんと採用選抜伊藤優さんと最終チェックまで念入りにして、挑んだ2本!
一つ目は、
「Scrap&」(高橋綾香さん主導のインターン)
広告事業のインターンで、講義があり、そこからワーク。最後に発表というながれでした。
私は、基本的に演出のほうを担当させていただき、「どうやったら、このインターンに参加してよかったと思ってもらえるだろう」をひたすら考え抜き、実行させていただきました。
(このサムネ好きです)
京都で実施したインターンで、盛り上がりをみせました!★
あやかさんとは、一昨年自分が夏インターンに参加した際に、他のチームのメンターをされていて、なんだか縁を感じて不思議な気持ちになりました。と同時に、自分があと数年でここまで行けるのかという、あやかさんの的確なFBや質問の回答に圧倒されていました。
その後、メンター陣の皆様とも本当に仲良くさせていただき、中島豪太さんにはランチに連れて行っていただいたり、廣瀬聡さんとは駄菓子バーにいったり(笑)連絡を密にとらせていただいている方ばかりです(´;ω;`)
ありがとうございました!
二つ目は、
「LEADERS」(小池英二さん主導のインターン)
こちらはリーダーシップを題材としたインターンで、祥子さんと本当に名前から一緒に企画させていただきました。
(このサムネもかっこいい)
本当にめちゃくちゃエモいインターンになりました。2つのお題があったので、難しいと思うですが、果敢に挑んでくれました。
メンター陣のみなさまも、熱い方ばかりで、、採用通じて本当にいまもずっと応援してくださっている社員の方々ばかりで、東京いっても宜しくお願いします。
動画も作成させていただいたのですが、英二さんも褒めてくださって嬉しいです!
怒涛のインターン祭りも終わり、少し落ち着きを見せると思いきや、
みなみんに転機が訪れていました。
4月から自分の上司であった 木村祥子さんが東京に異動決定。
「どうするどうする、、、」「広告事業に異動させていただくか」「東京でチャレンジするか」「テックに戻るか」
自分の頭がこんがらがりました。自分を育ててきてくださった祥子さんがいなくなる、いやそもそも内定者やから、多分これはおしまいや。と悩んでるとき、
「1人で、関西で人事してみない?」
そう祥子さんに言ってもらったんです。
正直、きいた瞬間悩みました。
不安もあるし、自信もなかった。
「祥子さんがいはるから、」とめちゃくちゃ祥子さんが自分にとって大きい存在やったんやと思い、とても悔しかったです。
でも、この話が舞い込んできたのは、現場社員の方々の後押しがあったからだと教えていただいたとき、挑戦したいとおもいました。
伊藤みなみ。
全力でもがいてみたいと
思いました。
いまこの決断をしていて、本当によかったなと思います。
(祥子さん採用の内定者)
(リーダーズの社員さんと)
祥子さんには感謝しかありません。。
アシスタントとして、一緒に走ってくださったスーパー仕事ができる女性。まい子さんも広告事業に異動されてしまったこともさみしい。。。
チームは解散しましたが、心はまだつながっています。
まだ続くのですが(9月はなかなか濃かったです)
なんと、本社機能の部署でベストプロジェクト賞受賞!
私は現場には入れなかったのですが、祥子さんが受賞されて、本当にうれしかったです!
(from 曽山さんのフォントが大きい(笑))
〇10月
そしてそして、10月から一人でデスクに座ることになりました。
このころから発足したのが、
「関西ごっつええ採用」
関西内定者を巻き込んだ採用をしようということで、最強メンバーが味方に付いてくれました。
頭が良くて、インターンモンスターだったからこそ言える熱い言葉で、20卒の子を魅了してくれた松岡竜也。
平日もめちゃくちゃ忙しいのに、土曜にも学生に会って、持ち前の明るさとやさしさで、20卒の子と接してくれた林尹晶。
広告のバイトでめちゃくちゃ大変なのに、「どうしてあげたらいいだろう」と常に目線は相手目線で考えてくれていた浦野聖菜。
世界観が面白くて、ただ広告が大好きで、広告の未来について、真剣に語り続け、広告大好き20卒の子を魅了してくれた小林佑輔。
おかん感が全力で、ハシゴの長期インターンによって磨かれた人を見る目をフルに使って、沢山の時間を使って、愛のある対応を常にしてくれていた鈴本愛乃。
見た目はこわもてだが、営業で培った求められている数字に対しての執着、20卒の子に主さんにお世話になっていますといわせるような実は愛を持っている新開主。
スタートアップチャレンジでは、準グランプリ。子会社化。新規事業系のTwitterの動画も注目を集め、貪欲に事業系の学生と向き合ってくれ、貢献してくれた彌重向太郎。
内定者バイトではないが、休日一人2時間ぐらい時間を使って、ゆっくり面談し、常に相談。いつも相手目線を忘れず、その子にとっていいい道を常に考えてくれた里見幸生。
このメンバーがいなかったら、絶対大きな功績は残せませんでした。
本当にありがとう!
そしてこれからもよろしくね(´;ω;`)
そしてそして初「就活チャンネル」にも出演しました!
緊張のがちがちです。(笑)
ちなみのちなみにスタゼミも始まりました!
中村俊介さん、平山拓己さんのゼミで奮闘中です^^
〇11月
そして11月になり、YJC赤組の締め会で、
【BEST RUSH AWARD】
を受賞させていただきました!1人で発信を続け、走り続けてきたことに対して評価いただけたことが本当にうれしいです。
(盛れている写真を、手塚太一さんがチョイスしてくださりました)
また実は11月までに温めてきた
【REAL by Cyberagent】
という関西限定の事業部別の20卒向けのイベントを企画しました。
初めて一人で社員さんアサイン、イベントの打ち出し、チラシ作成、スライドの枠組み、進め方などを考えさせていただき、本当にめちゃくちゃ難しかったです。。。
そんな時、人事の木村祥子さんや松村留里子さん。登壇してくださった、竹内ひのさん、佐藤裕哉さん、水野信之助さん、飯塚勇太さんに本当に助けていただきました。。
本当にありがとうございました。
イベント自体も、「サイバーエージェントのこと知る機会が少ないから、知れてよかった!」と言ってくれる子も多かったので、やはりこういうこともっとしていきたいと思いました。満足度高いイベントが完成して嬉しいです!!
そして11月15日には、YJC桃組のイベントのお手伝いもさせていただきました。
市川尊さんプレゼンツのイベント。社員の方々も、基本接することがないような、ゲーム事業やメディア事業の若手の社員の方々ばかりで私自身とてもお会いできて、嬉しい喜びと、20卒の学生の嬉しそうな顔に終始ほっこりでした。
(この終わりに、道頓堀に行きました(笑))
そして最後に超ビッグイベント
【渋谷で働く社長のキャリア】
開催!
藤田晋社長が京都大学に来てくださり、講演をしてくださりました。
来場数は、300人ほど!
かなり多くの20卒の学生が社長の講演を聞こうと集まってくださりました。
講演の中で、藤田社長が、
「最初の2,3年のワークスタイルが、これからの人生を大きく左右する」
とおっしゃっていて、より入社までの気合が入りました。
藤田社長、本当にありがとうございました。
私は運がとてもいい。。と思っちゃいました。(笑)
ちなみに、またまた就活チャンネルにも出演させていただき、エンジニア19内定者の河野純也と、葛巻大樹と【関西のエンジニア就活】について後輩たちに届けるために出演。
前回の番組よりも、きっとスムーズに回せているはず!
こちらはぜひ見てください(笑)
https://www.facebook.com/CyberAgent.recruit.channel/posts/2215212312026693
〇12月
12月といえば、【DRAFT】!
関西からも何名か選ばれており、みんな奮闘してくれました。
私は最終プレゼンの数日前からしかジョインできなかったのですが、毎日必死に事業に向かい合おうとする姿をみて、この子たちがもし自分の後輩に入って、並んで来たら、、、と思うと、正直怖さを感じるぐらい、優秀な子たちが多くて。
それぐらい刺激を受けました。
私はまたまた【演出】を担当させていただき、
後ろでちょこちょこ内職しながら、どうやったら、ドラフト参加してよかった!と思ってもらえるやろうとずっと考えておりました。
松村留里子さんのお仕事をすごく近くで見ることができ、仕事の仕方としてもすごく尊敬するところばかりで、私が2年でこーなれるのかとまた自分に問いかけていました。
〇1月
怒涛の如く、2018年も終わり、2019年に突入。
1月は、ひたすら学生面談を再開しました。
Twitterの運用を始めるために、石渡友美さん、坡山里帆さんにMessengerにて、突撃連絡をさせていただき、ノウハウを教えていただきました。突然メッセージを送るものに対して、すごい時間をとって、お優しく教えてくださり、もう2人のことが大好きです。(先週ごはんありがとうございました)
同期の黒田真友香にも、協力してもらい、ありがたいことに、、、
フォロワーも、200人ほど増加。
人事界隈または20卒の学生の方々がフォローしてくださっています。
Twitter村に入居してしまっているので、入社後もいい情報を届けられるように。
CAファンを増やせることができるように、続けていきたいと思います。
皆さまもよければ、フォローお願いいたします。
https://twitter.com/minamina37376
〇2月
2月は自分の中で勝負の月でした。
そして結果は成果を出すことができました。
その成果は、本当に全面的に協力してくださった松村留里子さんのバックアップがあってこその成果だと思います。
心配性なわたしは、常に相談しまくり、施策を一緒に考えてくださり、二人三脚で一緒に採用について考えてくださりました、、、。
嬉しいホットピもあげてくださり、もう感激。感無量です。
本当にありがとうございました。
そしてなんと最後の本社機能の締め会で【ベストピ賞】を受賞させていただきました!
最後に、スピーチで、
採用に関わってきてくださったすべての方々への感謝の気持ちを伝えることができて、本当に良かったです。
推薦してくださった武内美香さん本当にありがとうございます。><
そして2月28日をもって、伊藤みなみの奮闘した11カ月が終わりました。
一見キレイなストーリーのように見えて、
涙を流した日もありましたし、病んで病みまくった日もありました。
でもその時に支えてくれた家族や先輩方、同期に囲まれていたことが私の頑張れるバイブルになりました。
皆さま本当にありがとうございました。
【最後に】
会った学生の人数:500人以上
面談した学生の人数:335人
みなさんとお会いできて、話しできて本当に楽しかったです。
また連絡待ってます!いつまでも応援してます!!!^^
#学んだこと
学んだことは正直たくさんありすぎて、困っているのですが、特にこれは自分を変えたなという言葉だったり、学びを抜粋しました。
①「成果にこだわる」
これは、テックキッズ上野朝大社長に内定お祝いの際、言っていただいた言葉です。
正直4月頃、自分では「頑張る!」という気持ちMAXでいたのですが、上野さんとお話ししている時、全然内定者バイトに気持ちを乗せられていない自分がいることに気づきました。
上野さんに、
「テックキッズの卒業生は活躍している」
「西から東に絶対に内定者時代に名前を轟かせる」
「社員より成果を出す」
「目標をめちゃくちゃ高く設定する。そしてそれを達成することが一番。ダメなことは達成できそうな目標を設定すること。」
「仕事を与えられるのではなく、自分から巻き取りに行く。」
「とりあえず、今のすべてを注いで成果を出せ」
このような言葉を言っていただけなかったら、正直今の私は本当にいません。
一人で関西採用人事を任せていただけるようなことは絶対なかったと思います。
上野さんに悩みを相談させていただいたら、「あれ?なんで私そんなことで悩んでたんだろう」と相談後になるぐらい、、上野さんのお言葉に何度も支えられました。
入社後もお世話になります!(´;ω;`) よろしくお願いします。
②「発信のチカラ」
関西という立地もあり、東京や全国に名前を轟かせるためには! 【発信】の力が重要であり、例え東京にいたとしても、いかに発信に注力するか。。。!
これは、テックキッズ時代から私を支え、そして私を採用してくださった、木村祥子さんに一番教えていただきました。
「遠方だから言い訳しない」
地方にいるからこそ、どれだけ発信が大切か。夏インターン「LEADERS」がめちゃくちゃエモいインターンとして社員の方々が、社内に発信してくださり、大成功となりました。実際本当にいいインターンで、最後の懇親会で泣くという。(笑)
以下で発信をしておりました。まだまだ入社後も続けていきます。
✔ MKNI日報
みなみんが飛び出してきそうとよく言われました(笑)曽山哲人さんや石田裕子さんなどの役員陣の方や、水野信之助さんを筆頭としたYJC赤組の社員の方々、松村留里子さんや武内美香さんなどの採用メンバーの方々、いつも日報を読んでくれている同期からの返信などなど、本当に嬉しく返信が来るたびまた明日から頑張るぞ!となれました!
また、実は藤田晋社長も日報を読んでくださっており、感激しております。
✔ 755
「19内定者で一番高いウォッチ数を維持する」と決めてやり切りました!(たぶん)常に更新を忘れないことをずっと意識実践。
石渡友美さん、坡山里帆さんにMessengerにて、突撃連絡をさせていただき、ノウハウを教えていただきました。先週飲みにも連れてっていただき、入社後も絶対お世話になりまくりです(笑)
採用についての情報などを、20卒の学生や社員さんにこんなことしているんだよ!と届けるのにはうってつけのツールで、フル活用しておりました。
③「常にホスピタリティ」
これも木村祥子さんから教えていただいたことです。
「東京から社員さんが来てくださる!」正直めちゃくちゃ嬉しいです。(笑)
その時に、こーしたほうが社員さんはもっと喜んでくださる。こーしたほうが、20卒の学生たちが喜んでくれるんじゃないか、困らないんじゃないか。ひたすら考えて、相手目線になって、それを実行する。
関西採用は、木村祥子さんのホスピタリティがあったからこそ、成功してきたんじゃないかと思うほど、私は色々なことをおしえていただきました。
④「いかに内定者と思わないか」
これは自分が一番大切にしていたことです。学生から見たら、内定者も社員も同じ。
プロ意識を持とうと常に自分に言い聞かせていました。
「視座高く、常に上を見る。」
「妥協はせずに必ず目標を達成」
「あらゆることをやり尽くす」
「そして絶対感謝を忘れない」
なぜか、不思議と
「もう達成できないから、こんなもんでいいや」という考えを、この1年1度も思いませんでした。
応援してくださる方があまりにも多く、その人たちの期待にこたえたいと思ったことが一番大きかったかもしれません。
入社後も、「いかに1年目と思わないか」で行きたいと思います。
⑤「相談相手を作る」
相談相手を作ることの重要性は、自分自身とても大切にしていて、
常にフラットに見てくださって、みなみんにとって今何が問題で、何が大切なんだっけという話をさせてもらえる先輩方に囲まれていたことが、私の内定者バイトの財産であり、これからの人生の財産であると思います。
私自身、困ったときに相談させていただける相手が、10人以上いて、本当に環境自体に恵まれていると感じております。
石田裕子さんにも、みなみんには直ぐ相談できる相手がいて、それは絶対にプラスに働く!と言っていただき、よりその方々を大切にしようと思いました。
「叱ってくれる人がいなくなったら、終わりだと思ったほうがいい」
みなさまこれからもご指摘お願いいたします。
⑥「全部ひとりでやろうとしない」
私の性格のだめなところなんですが、
1人で頑張ろうとしてしまうところです。
これは最後の面談で松村留里子さんに指摘されて、本当に痛感。
「頑張ってやりますが、、!苦手分野であるので、また頼らせてください!」
っていう形で人を巻き込み、よりできることを増やしていく。
入社後、イイ巻き込み方がよりできるようにやっていきたいです。
⑦「目的と手段を一緒にしてはいけない」
この言葉は、曽山哲人さんに言っていただいた言葉です。
大阪一人で頑張るってなったときに、ひたすら混迷しており、曽山さんに相談を持ち掛けさせていただいたときに言っていただきました。
「変なところに力が働いてしまう」とお聞きしたときから、常に冷静になって、これは目的だっけ、それとも手段だっけと考えるようにする癖がつきました。
これからの入社後もひたすら自分に言い聞かせていこうと思います。
#感想
感想はもはや2言に収まりそうです。
「サイバーエージェントって本当にいい会社だな」
「私がここまでやってこれたのは、本当に皆さんのおかげです。」
大阪採用。遠いはず。東京での仕事もたくさん。
にもかかわらず、「もちろん!協力させて!」という気持ちのいい返事を下さる先輩方ばかりで、私は何度も何度も支えられました。
「採用に全力を尽くす」は嘘ではありません。本当です。
まだ入社していない私だからこそ、ここは大いに胸はって断言します。
大阪に来てもらうだけで、申し訳ないと感じる私に対して、
「自分たちが一緒に働きたい、一緒に21世紀を作っていきたい!と思うような学生に出会える機会があるって最高だよ」
と言ってくださる文化。
そんな会社って素敵だと思いませんか、と。
だから、面談でも胸をはっていい会社だと言えました。
本当に今わたしがここにいるのは、みなさまのおかげです。
走ってこれたのも皆様のおかげです。
入社しても、みなみんは変わらず情熱執着心圧倒的当事者意識で挑んでいきたいと思います。
どうぞこれからもよろしくお願いします。
長い文章。読んでくださってありがとうございました。
伊藤みなみ
0コメント